12月途中から大工さんに入ってもらい、リフォームを行っています!
皆様のおかげです!!ありがとうございます!!!
トップ画像は空き家だった初期状態と比較しています!
すごく変わったー!!と思って紹介していきますが、どうでしょう?
外観も室内も改装してますが、まずは外観の経過を紹介します!

まずは建物の裏側から。
かなり変化が大きい部分です。
1階の庇が崩れていたので付け替えをしてもらいました。目立つところだったので、とてもスッキリ!
雨戸の建て付けが悪くなっていたので、雨戸レールの交換と、見えてないですが雨戸と雨戸袋も修繕してもらいました。
屋根付近の壁に隙間ができていたので、コーキングで雨漏り対策、雨樋の金具交換と勾配調整もしてもらってます。
屋根の高さは6mほどあり、どんどん作業を進める大工さんは本当に凄かったです!

こちらは建物の反対側で、同様に雨漏り対策をしてもらってます。
隙間コーキングはこちらの方が分かりやすいですね。
一度元の樹脂を全て剥がして塗り直しており、細やかな仕事をしてもらいました!
コーキングは屋根・壁など水漏れしそうな様々な個所で行ってくれました!

建物の横側、雨樋が完全に無くなっていたので、新たに雨樋を設置してもらいました。
6mほどある、この高さに広く足場を組むのは手間もかかり、雨樋の勾配も計算しながらの仕事で、まさに職人技でした。
ちょっと強い風が吹くとドキッとする高さです。
雨樋が入り、雨の日のうるさい雨音が無くなりました!
劣化が目立っていた1階の庇も交換してもらいました。
長い1本の材料を正確に取り付けており、大工さんの繊細な仕事ぶりに感動しました!
あとは、錆びていた雨樋の金具もステンレス製に交換してもらいました。

庇の付け替えについて、ビフォーアフターを拡大するとこんな感じです。
目立った劣化箇所が新しくなると本当に見違えます!
雨樋の縦樋も綺麗に取り付けられてます。元々付いていた雨樋で使えるものはなるべく再利用しています。
先行して取り付けたエアコンのホースも写ってますね。

庇の交換は、他にも更に3ヶ所で行ってもらいました。
穴が開いたり、曲がったり、外れたりしていたものが新しく変わり、これで当分は雨漏りの心配が小さくて済みそうです。
ちょっとだけ雨樋の新しい金具が写ってますが、建物の周りをぐるっと、しかも高所の古い金具をすべて交換してくれました。
台風が多い鹿児島なので高所にある古い雨樋が外れる確率は高く、素人が修繕するのは危険ということで、その対策をやっていただけたのは本当にありがたいです。

こちらが建物中央の部分で、見た目の変化が大きいところです。
縦長の建物であり個室が玄関から遠いため、若い移住者が使いやすいように、建物の真ん中あたりに新しく玄関を設置しました。
雨樋が建物の内まったところにあり浸水などが多かったため、雨樋の縦樋を建物の外側に移動し、浸水防止のコンクリート張り、外壁板の張り替えを行いました。
大工さんのアドバイスをもらいながら、小上がり部分も含めてコンクリート張りはDIYで行いました。結構きれいにできたと思います!
小上がりは廊下を削って作り、立体的な作業でDIYが難しかったところですが、すごく使い勝手が良い動線になったと思います!
あとは、照明として人感センサーソーラーライトを取り付けました。これ便利ですね。電気代もかからないし、本体も今は安いですし。
外観の大きな変化としては以上の感じです!
柱の下がりを直してもらったり、他にも細かな個所の修繕もあるんですが、見た目で分かりにくいので省略しました。
なお、外装のペンキ塗りはまとめて最後に行う予定です。
玄関側も改装中ですが、そちらはもう少し時間がかかりそうです。
室内もかなり大きく変わっており、そちらはまた後日に紹介します!
もう1月も終わりに近づき、まだまだ修繕必要な個所がたくさんあるので、今後もがんばっていきます!!!
ではまた―(^^)/